世間では当たり前になっているGit環境を使ってみようと思って、macOS SierraにSourceTreeをインストールして自宅サーバに構築したGitサーバにアクセスしたので、メモとして記録しておきます。
やったこと
公式ページからダウンロード
公式ページからダウンロード。Mac OS X用ですが、macOS Sierraにインストールしてみました。
ダウンロードしたファイルは、Zipファイルになっているので展開します。展開するとSourceTree.appが出てくるので、自分のアプリケーションフォルダにコピー。これでインストール完了。
セキュリティ警告
起動すると、セキュリティ警告が出るけど無視。
ライセンスの登録
初回起動時のみライセンスに同意を求められます。同意しないと使えないので同意します。
同意すると、Atlassianアカウントを求められます。自分は事前に作成していたので、「既存のアカウントを使用」をクリック。事前に作成していない場合は、作成しましょう。
アカウント登録が完了したら、下記の画面が表示されるので、「続ける」をクリック。
有名どころのGitサービス・アカウントの入力を求められるけど、今回は自宅サーバのGitサーバに接続するので「セットアップをスキップ」をクリック。
インストール完了
下記の画面が表示されれば、インストール及び初期設定は完了。
Gitサーバにアクセスする
後は、「+新規リポジトリ」をクリックして、「URLからクローン」を選択。下記の入力画面が表示されたら、「ソースURL」に「ssh://ユーザ名@サーバ名/リポジトリのパス」の形式でURLを選択する。「保存先のパス」と「名前」は自動入力された値にしておいた。
ちゃんとGitサーバにアクセスできれば、下記画面が表示されて、Gitサーバの履歴が表示される。
まとめ
自宅サーバのGit環境にアクセスできた。とりあえず、履歴も表示されたので目標達成。SSH経由でアクセスしているので、外出してもアクセスできたのは素晴らしい。まぁ、あんまり外にMacBookProを持っていかないんですが・・・