普段から写真の保存先や共有先として、DropBoxを活用させていただいています。
今回は、DropBoxをLinuxMint18から使えないかと思い調べてみました。簡単に使用できたので、やったことを記録しておきます。
Contents
やったこと
2通りのインストール方法
インストール方法は、インストーラをダウンロードする方法とコマンドラインからインストールする方法の2通りがあり、今回はコマンドラインからインストールする方法でやってみた。
下記のコマンドを実行して、64bit用をインストール(公式ページに32bit用もあります)。
cd ~ && wget -O - "https://www.dropbox.com/download?plat=lnx.x86_64" | tar xzf -
上記のコマンドでダウンロードして解凍したディレクトリの中のdropboxdを実行可能に変更します。
chmod +x ~/.dropbox-dist/dropboxd
実行可能にしたファイルを実行してやります。
~/.dropbox-dist/dropboxd
すると、下記の画面が起動するので、DropBoxに登録してあるメールとパスワードを入力したらOK。
自動的にホームディレクトリに「Dropbox」が作成されて、同期が開始されます。
まとめ
Dropboxをコマンドラインから操作する場合は、別にpythonスクリプトをダウンロードする必要があります(公式ページからダウンロードしてください)