現在、RaspberrypPi3上で動かしているwordpressを、LinuxMint18に移行してみました。
LinuxMint18からPHPのバージョンが5.x系から、7.0系へ変わっていたので、ちょっと手間取ったので記録しておきます。
やったこと
PHPとMySQLをインストール
PHPは、5.x系と同じものだけをインストールしておいた。
sudo apt-get install PHP7.0 PHP7.0-mysql mysql-server
ディレクトリのコピー
wordpressが動いているRaspberryPi3から、wordpressが動いているディレクトリ(/var/www/html/wordpress)をLinxuMint18上のディレクトリ(/var/www/html/wordpress)にコピー。
コピーする際は、NFSで共有しているフォルダを利用すればOK。
MySQLのデータをコピー
ディレクトリをコピーしただけではwordpressは動かないので、MySQLのデータも移動させる。
移動させるために、RaspberryPi3のMySQLのデータを取り出す。
mysqldump -u root データベース名 > wordpress.backup
これで、wordpress.backupというファイルにMySQLのデータを取り出せます。
次に、wordpress.backupをLinuxMint18上のMySQLに登録するためのデータベースを作成。(ここではwordpressという名前でデータベースを作成)
CREATE DATABASE wordpress(データベース名); GRANT ALL PRIVILEGES ON wordpress.* TO 'ユーザ名'@'localhost' IDENTIFIED BY 'password';
続いて、作成したデータベースにデータを登録する。
mysql -u root データベース名 < wordpress.sql
移行完了・・・失敗
これで、wordpressの移行は終了。localhost/wordpressにアクセスすれば、wordpressが動くと考えていたら、動かなかった・・。index.phpの内容がそのまま表示される現象が発生。最初にインストールしたPHPが足りていなかったようなので、追加で下記をインストールした。
apt-get install php7.0-fpm libapache2-mod-php7.0 php-mbstring php-curl
まとめ
これが最低限のPHPなのか分からないけど、とりあえず、localhost/wordpressにアクセスして無事にwordpressが正常に表示されたのでOKとする。