RaspberryPi3を購入して、省電力な自宅サーバとして運用中です。
どうしても必要ってことではないのですが、自分なりにタスクやスケジュールを管理するために、Redmineをラズベリーパイ3に導入したので、記録しておきます。(長くなったので、前・後編に分けました)本記事は前編です。後編はこちらです
基本的には、Redmine.JPを参考にさせていただきながら、作業を進めました。
Redmine.JPと違う部分は、RaspberryにはPostgreSQLがインストール出来なかったので、MySQLをインストールしたことぐらい。
Contents
やったこと
パッケージ管理システムのデータベースを最新に更新。
sudo apt-get update
RubyとPassengerのビルドに必要な開発ツールやヘッダファイルのインストール
sudo apt-get install -y build-essential zlib1g-dev libssl-dev libreadline-dev libyaml-dev libcurl4-openssl-dev
MySQLサーバのインストール
sudo apt-get install mysql mysql-server libmysqld-dev
「libmysqld-dev」をインストールしないと、後でgemパッケージをインストールする際にエラーになるので、注意!!
Apacheとヘッダファイルのインストール
sudo apt-get install -y apache2-mpm-worker apache2-threaded-dev libapr1-dev libaprutil1-dev
ImageMagickとヘッダファイル・日本語フォントのインストール
sudo apt-get install -y imagemagick libmagick++-dev fonts-takao-pgothic
ここで、エラーが発生。「E: パッケージ fonts-takao-pgothic が見つかりません」
とりあえず、添付ファイルのサムネイルを作成するために必要であって、Redmineの動作に影響しないようなので、無視することにした。
subversionとgitをインストール
sudo apt-get install subversion git
Rubyのインストール
curl -O https://cache.ruby-lang.org/pub/ruby/2.2/ruby-2.2.3.tar.gz ar xvf ruby-2.2.3.tar.gz cd ruby-2.2.3 ./configure --disable-install-doc make sudo make install cd ..
bundlerのインストール
sudo gem install bundler --no-rdoc --no-ri
MySQLにユーザとデータベースを準備する
# mysql -u root -p mysql> CREATE DATABASE redmine charset="utf8"; mysql> GRANT ALL PRIVILEGES ON redmine.* TO redmine@localhost IDENTIFIED BY 'redmine';
前編はここまで。後編は、Redmineのダウンロードから開始です。