おはようございます、こんにちは、こんばんは。
Raspberry Pi 3を購入したので、省電力な静音サーバとして運用しようといろいろ設定しています。
現時点で、LinuxMintを自宅サーバとして動かしています。LinuxMint上で動いているサーバソフトのうち、①DHCP、②内向きDNS、③ファイル共有(samba)をRaspberry Pi 3で動作させる予定です。
①DHCPサーバ、②内向きDNSに続いて③ファイル共有を設定したので記録しておきます。
やったこと
sambaのインストール
sudo apt-get updata sudo apt-get install samba
共有フォルダの作成と参照権の設定
sudo mkdir /var/samba/Share
sudo chmod 777 /var/samba/Share
sambaの設定ファイルを編集
Sambaに登録されているユーザだけアクセス可能にする設定とした。
[Share]
comment = all user share
path = /var/samba/Share
writable = yes
Sambaユーザを登録
自宅内サーバなので、セキュリティ等を考慮する必要はないのですが、一応、登録ユーザだけアクセス可能に設定してあります。
sudo adduser ユーザ名
sudo pdbedit -a ユーザ名
Sambaを再起動
最後にSambaを再起動。
sudo /etc/init.d/samba restart
以上で、Sambaの設定は終了。このままではRaspberryPi3のOSが入っているmicroSDカード(ウチは、32G)がファイル共有先になってしまうので、外付けHDDを共有先に指定してあげる必要あり。
使っているRaspberryPi3はこちら
[amazonjs asin=”B01CSFZ4JG” locale=”JP” title=”Raspberry Pi3 Model B ボード&ケースセット 3ple Decker対応 (Clear)-Physical Computing Lab”]