おはようございます、こんにちは、こんばんは。
Raspberry Pi 3を購入したので、省電力な静音サーバとして運用しようといろいろ設定しています。
現時点で、LinuxMintを自宅サーバとして動かしています。LinuxMint上で動いているサーバソフトのうち、①DHCP、②内向きDNS、③ファイル共有(samba)をRaspberry Pi 3で動作させる予定です。
まずは、 ①DHCPを設定してみたので、記録しておきます。
Contents
やったこと
DHCPサーバのインストール
sudo apt-get updata sudo apt-get install isc-dhcp-server
LinuxMintのDHCPサーバの停止
sudo /etc/init.d/dnsmasq stop
DHCPサーバの設定ファイルを編集
sudo vi /etc/dhcp/dhcpd.conf
設定ファイルの編集内容
設定ファイルの編集内容は、こんな感じ。
default-lease-time 6000; <- リースする標準時間(秒)
max-lease-time 72000; <- リースする最大時間(秒)
authoritative; <- コメント外す
subnet 192.168.0.0 netmask 255.255.255.0 { <- 割り当てるサブネットワーク
option routers 192.168.0.1; <- デフォルトゲートウェイ
option domain-name "xxxx.xx.jp"; <- ドメイン名
option domain-name-servers 192.168.0.20; <- DNSサーバのアドレス
option subnet-mask 255.255.255.0; <- サブネットマスク
range dynamic-bootp 192.168.0.22 192.168.0.100; <- 割り当てるIPアドレスの範囲
host xxxxxxx { <- ホスト名
hardware ethernet 11:22:33:44:55:66; <- MACアドレス
fixed-address 192.168.0.21; <- 割り当てる固定IPアドレス
}
}
使用するネットワーク・インターフェースの指定
RaspberryPi3は、ネットワーク・インターフェースを指定する。設定ファイルと設定内容は下記の通り。
・編集する設定ファイル
sudo vi /etc/default/isc-dhcp-server
・設定内容
INTERFACES="eth0"
DHCPサーバの再起動
sudo /etc/init.d/isc-dhcp-server restart
DHCPサーバの動作確認
動作確認のために、下記ファイルの内容を確認。
less /var/lib/dhcp/dhcpd.leases
こんな感じ
lease 192.168.0.25 {
starts 4 2016/06/02 03:43:40;
ends 4 2016/06/02 03:53:40;
tstp 4 2016/06/02 03:53:40;
cltt 4 2016/06/02 03:43:40;
binding state free;
hardware ethernet 11:22:33:44:55:66;
uid "\001\002'\003\004<\005";
}
まとめ
LinuxMint17.3からRaspberryPi3へ自宅サーバの移行第一弾は完了。次は、内向きDNSを構築します。
使っているRaspberryPi3はこちらです。