おはようございます、こんにちは、こんばんは。
今週は、Linuxサーバの構築以外のこと、DIYをやっていたのでDIYをご紹介します。
ディアウォールってご存知ですか?何やらDIY界隈ではすっかり有名になっている商品です。
今週は、Linuxサーバの構築以外のこと、DIYをやっていたのでDIYをご紹介します。
ディアウォールってご存知ですか?何やらDIY界隈ではすっかり有名になっている商品です。
今回はそのディアウォールをつかってハンガーラックを作成したので、作成方法をご紹介します。
Linuxサーバが全然関係ないのは百も承知・・・初めてのDIYです。
Linuxサーバが全然関係ないのは百も承知・・・初めてのDIYです。
やったこと
片付けからスタート
まずは、ハンガーラックを作成する予定場所をキレイにお片付けっていっても場所を作るために、ちょっとずらしただけです。
ディアウォールの設置
とりあえず、柱を立ててしまいます。写真は撮り忘れました。他の棚用にもう一本立てたディアウォールです。他のDIYブログを見るとキレイに写真を残していますよね。失敗したなぁ〜。
ダボレールの取り付け
棚板などを取り付けるためのダボレールと呼ばれる部品を取り付けます。作業に夢中になり過ぎて写真を撮り忘れました・・この写真は設置後の写真です。
ダボレールを左右の柱に取り付けるので、天井から何センチ離して取り付けるかをメジャーで測って、ドライバーで取り付けます。このとき、下穴を開けないと木材が割れる可能性が高くなるそうです。私は、電動ドリル(兼電動ドライバ)を購入しました。
ダボレールを左右の柱に取り付けるので、天井から何センチ離して取り付けるかをメジャーで測って、ドライバーで取り付けます。このとき、下穴を開けないと木材が割れる可能性が高くなるそうです。私は、電動ドリル(兼電動ドライバ)を購入しました。
ハンガーブラケットの取り付け
先程のダボレールに「カチャッ」と取り付けてやるだけです。左右のダボレールの同じ高さにセットします。
ハンガーポールの取り付け
ハンガーブラケットにハンガーポールを通して完了っと思ったのですが、ハンバーポールをハンガーブラケットに固定する方法が、最初はわからず苦労しました。
結果は、写真のようにハンガーブラケットに付属していた部品をハンガーポールと一緒にとおして、部品を固定することで、ハンガーブラケットの固定に成功しました。これが正しい使い方なのか、よく分かっていないのですが、ずれることはなさそうです。
結果
写真のようにディアウォールを使って上下2段のハンガーラックの作成に成功しました。これで、収納が2倍!!始めてのDIYにしては難易度高めだったかもしれません。次、DIYするときは、もう少しうまくお伝えできるように頑張ります。