おはようございます、こんにちは、こんばんは。
最近は連絡手段がLINEばかりになっていますね。ということで、LinuxMint18でもLINEを使えないかいろいろ調べてみました。
調べた結果、非常に簡単な方法でLINEを使用可能だったのでご紹介します。それは、Chromeアプリ版LINEを使用する方法です。Chromeをインストールする必要はありますが、LINEが作ったLINEなので安定していますし、メンテナンスもされているようなので選択肢の一つ(他は難しそうだった・・)として十分にありです。
やったこと
Chromeのインストール
まずは、Chromeをインストールする必要があります。LinuxMint18の場合、正確にはChromeのオープンソース版のChromium-browserをインストールします。下記のコマンドでインストールします。すでにインストール済みの方は飛ばしてください。
sudo apt-get install chromium-browser
拡張機能からLINEアプリを選択する
続いて、Chrome版LINEアプリをインストールします。
Chromeの【機能】−【その他のツール】−【拡張機能】をクリックします。
表示された拡張機能たちは放っておいて、一番下から「他の拡張機能をみる」をクリックします。
表示された画面の左上の検索で「LINE」を検索します。そうすると、LINEアプリケーションが検索結果に出てきますので、「Chromeに追加」をクリックします。
本当に「LINE」を追加するかきいてきますので、迷うことなく「アプリを追加」をクリックします。
これで、インストールは完了です。
LINEアプリケーションの起動方法
LINEアプリケーションの起動は、Chrome上から行います。Chromeの左上にある「apps」をクリックすると、下記の画面が表示されます。表示された中に「LINEアプリケーション」があるので、これをクリックします。
下記の画面が表示されますので、LINEに登録してある「メールアドレス」を「パスワード」を入力します。
入力すると、下記の画面が表示されます。モザイク部分は、6桁の数字が表示されています。この数字を自分のスマートフォン版LINEで入力して、認証します。
スマートフォン版LINEで入力すると、こんな感じでLINEが使えるようになります。
まとめ
どうでしょうか。Chromeをインストールする必要はありますが、LinuxからでもLINEでコミュニケーションを取れるようになりました。これで、LinuxMint18がちょっと便利になりました。
ちなみに、Chromeはgoogleアカウントに紐付いて自動的に同期する機能がありますので、上記の手順でChrome版LINEをインストールすると、Windows、Mac、Linux、RaspberryPi3にも自動的にインストールされますし、どのOSでもLINEを利用することが出来ます。自宅にあるWindows10、macOS Sierra、LinuxMint18、RaspberryPi3の4つの機種で確認しました。