おはようございます、こんにちは、こんばんは。
LinuxMint18で作業中に印刷したくなったけど、プリンタの設定していないことに気づいたので設定方法のメモです。自宅で使用しているプリンターは、EPSON EP-808ABという機種。大昔はLinuxのプリンタドライバは、誰かが作って公開してくれているプリンタドライバを取ってきてインストールした気がしますが、今は違いますね。
エプソンさんがドライバを公開してくれているので、それを取ってきてインストールするだけでした。Linuxユーザにやさしい時代になったなぁと実感しました。
やったこと
プリンタドライバのダウンロード
公式ページから「セイコーエプソン株式会社のLinuxドライバーダウンロードへ」をクリックします
「ドライバーダウンロード」で自分の機種名を検索します。
上記の検索結果から、「generic driver」を選択します。
ドライバのダウンロードページです。EPSONのほとんどの機種が対応しているのではないかってほどです。1ページに表示しきれない対応機種が表示されますので、本当に自分の機種が含まれているか確認した上で「ソフトウエア使用許諾契約」に同意してダウンロードしましょう。
ドライバーのインストール
エプソンのドライバを導入するためには、「LSB(Linux Standard Base)」規格をサポートした環境が必要です。まずは、これを導入します。
sudo apt-get install lsb
次は、前項でダウンロードしたドライバパッケージを導入します。
sudo dpkg -i ~/Downloads/epson-inkjet-printer-escpr_1.6.11-1lsb3.2_amd64.deb
これでインストールは完了です。次項ではプリンタの追加を行います。
プリンターの追加
メニューから「システム」−「プリンター」を選択します。
表示されたGUIツールからプリンターを追加していきます。追加ボタンをクリックします。
表示された画面の左側から、「ネットワークプリンタ」を展開して、該当機種(うちはEP-808AB)を選択して、進むをクリックします。
最後は「適用」をクリックしたら、設定完了です。テストページを印刷してみましょう。
まとめ
EPSONが公式にサポートしているドライバをダウンロードしてインストールするだけなので簡単です。インストールもコマンド一つでOK。後はGUIですから、他のOSと同じです。スキャナもサポートしているみたいなので、そのうちに挑戦しようと思います。