Windows7からWindows10に移行して、1年ほど経ちましたが、初めて気づいた便利機能があったのでご紹介します。
Windows10のスタートメニューってアプリのタイルが表示されるため、Windows7より大きいですよね。でも、私の環境はデスクトップ、しかもディスプレイは2つという環境のため、もっと大きくして全部のアプリを表示させたいと思っていました。今回、スタートメニューを大きく表示する方法をご紹介します。ものすごい簡単なことなので、ご存知の方もいると思いますが、お付き合いください。
初期のスタートメニューの大きさ
初期のスタートメニューの大きさはこんな感じ。左側にアプリの一覧があり、右側にアプリのタイルが表示される構成です。この右側のアプリはニュースや天気予報を表示することが出来たり便利なのですが、残念なのはすべてが確認出来ない点です。
縦に大きくする方法
さて、このスタートメニューを大きくする方法は実に簡単でした。
スタート画面の上端にマウスを持っていきます。すると、マウスがこんな感じ「↕」になります。そこで上向きにドラッグすると縦に大きくなります。これだけでも、アプリの一覧が多く表示されてちょっと便利になります。
横に大きくする方法
次は、横に大きくする方法ですが、ほぼ同じやり方です。
スタート画面の右端にマウスを持っていきます。すると、マウスがこんな感じ「↔」になります。そこで右向きにドラッグすると横に大きくなります。これで、タイルがすべて表示されて便利になった気がします。
スタートメニューを小さくする方法
最後はノートPCなどを利用されていて、スタートメニューは小さい方が良いって方のために小さくする方法です。これも簡単で、「縦に大きくする方法」「横に大きくする方法」の逆を行えばOKです。
結果はこんな感じです。
まとめ
スタートメニューのちょっとしたテクニックをご紹介しました。
スタートメニューはWindows10を使っていて、よく表示する画面ですので、ちょっとしたカスタマイズが出来ると気分がいいですね。
みなさんも、自分好みのWindows10にしてください。