こんにちは。
仕事で打ち合わせや会議しているとき、知らない単語が出てくると焦りますよね。自分は知ってますよ〜的な顔してやり過ごすぎことにしています。良いか、悪いか…。悪いんだろうな、質問しろよって言われそうだけどね…。
ちょっと前の打ち合わせ資料を読んでいたら、知らない単語、「ドメインナレッジ」が出て来たので調べてみました。
ドメインナレッジの意味
特定領域において中心軸となる専門的な知識のこと。あるビジネス領域で、蓄積されたノウハウや経験値のこと。
ってことらしいです。
自分のドメイン ナレッジ
こういうのは、たまに棚卸しする必要があるだろうってことで、書き出してみます。書いてから思ったけど、ドメインナレッジとは言わないかも、単なる経歴だな。
サーバ構築
仕事でやったことあるのは、windowsサーバ構築。あとは、趣味で自宅にLinuxサーバ構築。でも、両方ともGoogle先生に質問しながら構築。
機能はせいぜいファイル共有、DNSサーバ、webサーバの構築ぐらい。もっといろいろなサーバ機能を構築してみたいな。流行りのAWSとかやってみたいけど、お金がかかるので個人では無理。といっても、自分の仕事ではやらないだろうなぁ。
端末構築
仕事でwindows端末を何度も構築。だいたいのトラブルには対処出来そうな気がする。自宅でも構築してるしね。
自宅なら、LinuxもMacも構築してるから何でも出来る。
プログラミング
仕事でC#をやってました。経験年数は10年ぐらいかな。入社当時からやってましたので、ちょっとしたツールならC#で作れる。
オブジェクト指向についても、理解している(つもり)ので、C#じゃなくて、Javaだろうとプログラミングしようと思えば出来ると思っている。少なくとも、レビューは可能。
業務知識
これは、入社当時から10年ぐらい携わった案件に関しては、かなりのドメインナレッジを持っている。けど、異動しちゃってからは、一年単位でいろいろなシステムに携わっているから、一つ一つのシステムに関するドメインナレッジは少ないなぁ。
いろいろなシステムにかかわるのと、一つのシステムにどっぷりかかわるのとどちらがシステムエンジニアとして有利なのかなぁと疑問が増えた。
まとめ
ドメインナレッジの意味は分かったけど、自分が持っているドメインナレッジの少なさも分かった。いろいろと手を出しすぎなのかな。